元駐妻(転勤妻)・高校教員・通信制大学院修了・時々グルメ 日記

元バンコク駐妻で平成生まれ。現在は本帰国し高校教員に復帰しました。引っ越し回数も多くなり、やっと東京に戻ってきました。食べることが好きなため食べ物の写真が多めです!

元バンコク駐妻〜帰国後のキャリア〜

新年度が始まりバタバタとした日々が続いている。

今年度も国際コースの担任をすることになった。

そして久しぶりに元駐妻の本帰国後のキャリアについて書こうと思う。

よく駐妻は帰国後の再就職が難しいという事を聞いていた。

だからバンコク時代は「働きたい駐妻集まれ」的な集会に参加したこともあった。

けれど、私にはその集会が納得いくものではなく、その後参加することはなかった。

自分の性質的に個人で行動することが向いていると思ったため、大学院での研究をタイでも続けた。

籍は日本の大学院に置き、通信制のために年に数回帰国する。そして、タイの大学に協力を仰ぎ質問紙調査を実施した。

周囲に大学院に通う奥さん達はおらず孤独な戦いだったけれど、どうにか修了することができた。

タイで実施した研究をアピールポイントとして、本帰国後は地方のマンモス校に就職した。夫の次なる転勤先がとある地方だったからだ。そのマンモス校では国際コースの授業を担当し、少なからず海外での生活が役に立った。

次は東京への転勤となり、それに伴い首都圏の学校を中心に就活をおこない現在にいたる。

「海外で生活していた」ということが、学校側が求めるものと一致していたのか、今年で国際コース担任2周目となる。

多国籍の生徒が多い現在のコースでは、一筋縄でいかないことが多い。

保護者と電話や面談をしても、言葉や文化の違いから意思疎通が難しいことも多い。

文化的背景に配慮しなくてはならない面もある。

それでも、異国で生活する孤独や不安や焦りを理解することができる。

かつての自分自身もそうだったから。

学級担任がフォローしたからといって、その方々の日本での暮らしが全て上手くいくとは思わない。

ただ少しでも安心感をもってもらえたらと思い仕事をしている。

何が言いたいかって言うと、その時々にできることを探して十分に力をつければ、本帰国後も活躍の場はあるということだ。

それには折れない心と諦めない気持ちが大切。

それでもやはり教員

勤務校でも桜が咲いている。

バレー部の生徒が校庭にいたので「桜が綺麗だね」と話しかけた。

桜ひとつでも、桜をきっかけとして生徒とコミュニケーションをとることができる。

年度末から年度始め、学校関係者は多忙を極める。教務担当・新入生担任ならばなおのこと。

そんな時は余裕がなくなってしまうことがあるが、生徒と桜を通じた会話をする時間は大切にしたいと思った。

働いていると色々ある。

教育業界がブラックだとしても、割に合わないと言われても、クレームが入っても。

それでもやはり教員の仕事は面白い。

離任式

先日、離任式が実施された。

十数年勤務していた方もいれば、1年で離任されていく方もいた。

それぞれに、それぞれの人生があって事情も異なる。

各人が自分の人生とどのように向き合っているのかがよくわかる式だった。

私自身も夫の仕事の関係や、その他諸々の事情で引っ越しが多く、職場もいくつか変わった。

悲しい寂しいという感情はあまりなく、こうやって人生は移ろいゆくものなのだと感じてきた。

また4月がやってくる。

 

※星乃珈琲のパンケーキが好き♪

しっかりめのパンケーキが好み😄

年度末

あっという間の3月。

年度末は教員にとって繁忙期でもある。

成績処理・通知表の所見欄・指導要録・卒業式など。

いつも繁忙期なのだが特に忙しい。

そんな中でも定時に帰宅する方はいて、担当割り振りの不平等さを感じたり…

与えられた職務を全うしよう!という気持ちで乗り切る。

先日、主人と和カフェへ行きゆっくりとした。

中国茶を飲んで美味しかった。

そろそろマイホームが欲しいねと検討中。

似合う洋服がなくなった

ここ1〜2年だろうか。

今まで自分に合ってると思っていた洋服のテイストやブランドが似合わなくなった。

なんというのか、しっくりこなくて自分らしさが出ない。

30を過ぎて少しずつ何かが変わってきたのだろうか。

最近は専ら、黒い洋服を学校に着ていくようになった。

明るい色が好きだったが、生徒から洋服関連で絡まれることがあまり好きではない。

シンプルだけれど上品なものが好きだったし、今も変わっていないのだけれど…

そうい時期なのかもしれない。

体型維持のために引き続きヨガ通っているが、体型問題だけではない気がしている。

 

※かわいいスイーツ♪

研究授業終了

先週、ずっと懸念材料であり「やりたくない」と思っていたことが終わった。

研究授業だ。

考査前で忙しい、そして部活や担任業務で忙しい中、休日を使って準備してきた。

準備途中だんだんと不満が溜まっていき、悔し涙が出たこともあった。

新卒の先生も同期でおり、先生になったばかりの方の授業を見ようというならばわからなくもないが…

なぜ自分だけなのかと。

けれど、そんなことを言っていても当日はやってくるし逃げることもできない。

できることをして、少しでも生徒にとって良いものになればと気持ちを切り替えた。

そして当日。

単元名は避けるが、見学の先生にもたくさんお越しいただき、なんとか乗り切った。

学びになったという声もいただき力がどっと抜けた。

また一つ経験を積んだ。

教育現場

昔、自分が高校生だった頃、学校の先生って楽そうな仕事だと思った。

授業でわからないところがあり職員室へ聞きに行くと、談笑をしながら珈琲を飲んでいる光景もよく見た。

さらに、17時頃になると帰宅していく先生方も多かった。

受験にあたり志望理由書を丁寧に見てもらったことも、面接練習をしてもらったことも記憶にない。

まして、日々の悩みを放課後にゆっくり聞いてもらうなんてことも皆無だった。

今、私が中高一貫校の教員となり高校で担任をしているが、多忙だ。

授業準備・保護者対応・試験問題作成・入試問題作成・部活顧問・教務・校務分掌…

この他にも、悩みを持つ生徒との面談や個別対応など。職員室に戻り事務仕事ができるのは、退勤時間を過ぎた18時頃からになる。

効率が悪いのか、生徒に寄り添い過ぎなのか…

しかし、どうしたって悩みを抱え沈んだ表情の生徒に「時間がないからまた今度」とは言えない。

「効率」という言葉で片付けられないことばかりが、日々の教育現場では起きている。

何が正解かはわからないが、自分が正しいと思うことを実践しよう思う。